花庵ブログ

早朝の小田代ヶ原

今朝8:00の気温は16℃。日中は20℃半ばまで上がるでしょうか?

全国的に激暑・猛暑と言われており、
長年日光に住んでいるスタッフいわく、
今年は奥日光も暑く感じると話しております。

ただ、さすがは標高1200メートル越え!と思えるのは、
関東平野部よりも10℃は低いので、
避暑地と呼んでもいいのかもしれません。

さて、日光自然博物館さんより、小田代ヶ原の写真が届きました(7/27撮影)
早朝4時頃。空が白み始め、木々の間に朝もやが立ち込めます。
180727小田代.jpg
日光連山の稜線と、小田代の草原との境界線のように
白い帯が辺り一面広がっております。

小田代ヶ原や、戦場ヶ原は、盆地になっており、
晴れた風のない夜に地表から熱が逃げる「放射冷却」によって
地表が冷やされ、水蒸気が霧やもやのように見えることがあるようです。

180727小田代-2.jpg
日光連山から朝焼けが広がり、周囲が少しずつ明るくなります。
180727小田代-4.jpg
5時過ぎに、大真名子山の稜線から朝日が顔を出しました。
日が上り始めると、草原の緑や青空、草木の彩りが豊かになっていきます。
180727小田代-3.jpg
朝もやが端の方から 「霧散」していきます。

早朝の小田代原へは、低公害バスの土日祝日限定「早朝運行便」の利用が便利です。

低公害バス.JPG

薄明薄暮の時間帯はツキノワグマをはじめ野生動物の活動が活発になります。
突然の出会いは事故に繋がる可能性もありますので、
鈴を携帯するなどの対策をすることをおすすめします。

今日明日は低公害バスは台風の影響で運休です。

夏の朝をゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか?
観光情報 | - | -

吹きガラス体験してきました!

ブログでもご紹介しておりました、
808glass nikkoさんへ、吹きガラス体験をしに行ってきました!

当館から徒歩5分少々。

IMG_3208.jpg

事前予約優先ではありますが、
当日空きがあれば体験できます♪

まず、2階で受付をします。
体験料3500円を支払い、何を作るか決めます。
グラス、小鉢、一輪挿しより選べます。
8月末までは風鈴も選べます(別途1000円)
受け取りは1週間後なので、別途1000円で自宅までお送りいただけます。

形が決まったら、色を選びます。
今回は透明をメインに
色ガラスのチップを入れるデザインにしました。

全体を色ガラスにすることもできるようです。

受付けが終わったら、1階の工房に移動です。
貸出のエプロンをつけて、体験スタートです!

スタッフさんの補助があるので、
初めての方でも簡単に体験できます。

まずは色ガラスを並べます。
私は青と紫を選びました。
IMG_3160.jpg

透明なグラスに色ガラスをくっつけます。
IMG_3165.jpg

何度かに分けて空気を入れます。
IMG_3188.jpg

希望の大きさまで膨らんだら、
切込みを入れて棒を付け替えます。
IMG_3185.jpg

少しずつ口を広げていきます。
穴の大きさによって、
一輪挿し、風鈴、グラス、小鉢に形が変わっていきます。

IMG_3191.jpg

時々温めながら…
釜の中の温度は1000℃以上だそうです(^_^;)
IMG_3171.jpg

だいぶ広がってきましたね(^o^)
IMG_3202.jpg

最後は作品を棒から外していただき、体験終了です。
IMG_3170.jpg

ガラスの色は赤くないので、そんなに熱くないように見えますが、
まだまだ500℃以上はあるみたいです。
このまま数日冷まして、
棒の付いていたところを工房で整えていただき、完成です。

約1週間後、自宅に届きました!
IMG_3371.jpg
色ガラスがいい感じにちらばり、
吹いて伸びたところとの濃い薄いの風合いもとてもステキです(*^_^*)

うちで育てているガジュマルの受け皿になりました!
IMG_3577.jpg

▼詳細はこちら▼
開催日時:毎日 9:00~16:00頃(季節により変動いたします)
体験料金:3,500円(税別・送料別)
対  象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
ホームページはこちら
体験時間は一人約20分ほどですが、
どんなものを作るか、何色にするかを考える時間は別なので、
1人約30分強かかりました。

持ち物は、飲み物、タオル(汗拭き用)※釜の前は熱いです!、
動きやすい服装・靴 です。

自宅で使える思い出の作品になりますよ♪
観光情報 | - | -

神橋 風鈴まつりで涼やかに

全国的に高温注意報が発令されておりますが、
いかがお過ごしでしょうか?

花庵のある中禅寺湖は日本で一番標高の高い場所にある湖で、
本日 朝8時で21℃、11時で26℃でした。
全国に比べれば 涼しい気温ですが、
長年勤めているスタッフによると例年よりも若干暑いようです。

さて、暑い夏ではありますが、涼を楽しむイベントが開催されております。
【神橋 風鈴まつり】
180717神橋-2.jpg
(写真は日光観光ライブ情報局さんより)

陶芸家で二荒山神社の職員の佐藤和彦さんが作られた風鈴500個が
神橋のたもとに飾られ、観光客の目と耳を楽しませております。

中には音階風鈴や、擬宝珠をかたどった風鈴、
パワースポットに由来した5色31個の「幸せの風鈴」も飾っています。

180717神橋-3.jpg

500個の風鈴が風にたなびき奏でる音は、
実際にお越し頂き、感じていただきたいものです(*^_^*)


180717神橋-4.jpg

奥日光の避暑旅行とともに、ぜひお立ち寄りくださいませ。

神橋 風鈴まつり
期間:7/1~9/9まで
渡橋料:300円 短冊1枚200円
観光情報 | - | -

古峯神社に行って来ました!

昨日は久しぶりに朝から良い天気になりました!


最近お客様からもお問い合わせを良くいただく


「古峯神社」へ参拝に行ってまいりました!

古峯3.jpg


こちらの神社、近年流行の?!御朱印帳で有名な天狗の神社で、
記入して頂く御朱印を選べるようなのですが、
何と人気の御朱印になると1年待ち?!との事。(昨日の神主さんの話によると)

古峯2.jpg


この日も12時に行きましたが、すでに当日仕上げ可能の御朱印ですら
1時間待ちになっておりました。

古峯1.jpg


神社と言っても、イメージと全然違って、
建物内にお邪魔してご祈祷や、お守り授与所、また御朱印受付、
待合室(これが結構広い)があり、非常に広々とした空間でした。

また、待合室も何室かに分かれていて、
カップラーメン、自動販売機などある部屋や、
天狗が展示されている部屋などなどなど・・・。


非常に興味深い神社でした(^^)


お隣の古峯園(こほうえん)に足を運んでみましたが
心が洗われるようなとてもきれいな庭園でした♪
神社で御朱印を待っている間に行かれてもいいと思います★

古峯園.jpg

また、古峯園ではお食事処もあり、
定食やけんちんうどんなどとちぎの(?)お料理や
鹿沼市の特産品の蒟蒻を使った田楽等楽しめます(^^)


神社の近くにお蕎麦を提供されているお店や
お土産屋さんもあるので、お立ち寄りされてもいいかもしれませんね♪



また、最近よくお問い合わせのある内容が・・・。


古峯神社から、花庵までどのくらい時間かかりますか??

というお問い合わせです!!



1時間30分程見て頂いておりますが、
実際に行ってみた所、1時間15分程でした!

アクセスとしては、

①鹿沼方面から向かう

②今市方面から向かう

③日光方面から向かう

④足尾方面から向かう

です。

道路は鹿沼駅から向かっていただくのが一番整備されていて走りやすいと思います!

足尾方面からは険しい山道が待っています(笑)

電車でお越しの場合は新鹿沼駅からバスが出ているようなので、
そこから1時間くらいのようです(^^)


日光へ御朱印めぐりに来られる方、立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)

古峯神社
〒322-0101 栃木県鹿沼市草久3027
電話 0289-74-2111
ホームページはこちら
スタッフ日記。 | - | -

日光珈琲でひとやすみ

先日関東は梅雨明けしたようですが、
雨の日が続き、まだ梅雨なのでは…?と感じることも。

さて、先日日光珈琲 御用邸通店に行ってきました!
IMG_3142.jpg

レトロは建物は大正時代の商店を改装したものだそうで、
時間がゆったり流れている様子を感じられます。

IMG_3151.jpg

平日のお昼間でしたので、すぐに入れました。

今回注文したのは、水出しアイスコーヒーと
スコーン2個セット(プレーン・とちおとめジャム)


IMG_3154.jpg

コーヒーは深い苦みがありましたが、後味はすっきりしていました。
スコーンは外はさっくり、中はもちもちで
ほどよい甘さで コーヒーとよく合います。

ランチタイムにはオムライスやカレーもあり、
これからの季節は 日光天然氷を使ったかき氷が有名です♪

IMG_3149.jpg
IMG_3150.jpg
お土産用のコーヒー豆や、ドリップバックもあるので、
ご自宅でも楽しめます。

かき氷の時期は行列で、提供に時間もかかるようですので、
お時間に余裕を持って行くことをお勧めします。

今回はアイスコーヒーにしましたが、
ホットのブレンドも数種類あり、
もちろんかき氷も食べたいので、次回お楽しみにしようかと…♪

日光珈琲 御用邸通
住所:〒321-1434 栃木県日光市本町3-13
営業時間:10:00~18:00(17:00 L.O.)
定休日:月曜日・第1、3火曜日(祝日の際は翌日) 
電話番号:0288-53-2335
ホームページはこちら
スタッフ日記。 | - | -