花庵ブログ

雪が積もっております!

昨日まではぽかぽか春の陽気だった中禅寺ですが、
本日目が覚めて外を見ると見事に真っ白(*_*)


昨日の夜に津々と積もったようです!


そして運がいいことに(?)

今日は風もなく、気に雪が積もっている状態で
とてもきれいな雪景色となっております!


せっかくなのでお昼に華厳の滝に行ってきました!(^^♪


 ↓滝の上から無料でご覧いただける観瀑台からの景色です
華厳の滝20170321-2.JPG


 ↓有料エレベーター、滝の下からご覧いただける観瀑台からの景色です
華厳の滝20170321.JPG



滝の上からは蒸気と雪でほぼ滝は見えず、音のみでしたが・・・
滝の下からは滝が見えたので、
上からと下からでも見える景色は違うんだなーと改めて実感(*_*)



冬景色の華厳の滝はいつもと違った顔つきで
とても圧巻でした!


明日も雪が積もると思いますので、
お車でお越しのお客様はまだまだ油断せずに、
冬用タイヤでお越しくださいね!
- | - | -

世界遺産 日光東照宮 春を告げる弥生祭 4月13日~17日開催♪

春の訪れを告げる華やかな伝統行事 「弥生祭(やよいさい)」
2017年4月13日(木)~4月17日(月)に開催されます♪

~弥生祭~
開催期間 4月13日 - 4月17日
会場名 日光市街、日光二荒山神社、滝尾神社、神橋、本宮神社
住所 栃木県日光市
電話番号 0288-54-2496 (日光市観光協会)

奈良時代から続き、約1200年の歴史を誇る、春の例大祭です。
弥生祭.jpg
16日には 宵祭が行われます。
(14時40分~15時10分頃)

17日は9時30分~17時30分ごろまで
春らしく、ヤシオツツジの造花で彩られた「花家体(はなやたい)」が
急勾配の参道を弥生囃子とともに登ります。
各町内の家体が境内に勢揃いすると、
古式ゆかしい作法で各町の行事2名、頭役2名が
他町を訪れて挨拶を交わす「名刺交換」が行われ、(写真左下)
続いて町内の家体が神社の拝殿の周囲を、
囃子を奏でながら一巡する「神明廻り」が繰り広げられます。

春の訪れを伝統神事と共にお愉しみください♪

日光二荒山神社のHPはこちら

弥生祭を楽しんだ後は癒しの硫黄泉・アルカリ泉でゆったり♪
ホテル花庵 おすすめプランはこちらから♪
観光情報 | - | -

中禅寺湖畔の小さな春

昨日夕方より雪が降り、
まだ冬に逆戻りの中禅寺周辺…

暖かい日も増えていますが、
まだまだノーマルタイヤでは油断のできない状況ですので、
冬装備でお越し頂ければと思います。

寒い中ではありますが、
先週、中禅寺湖畔にてマンサクの花を発見しました!
マンサク.JPG
(写真は日光自然博物館さんより)

マンサクの名前の由来は「まず咲く」→「まんずさく」となり
東北地方で訛ったものからと言われています。

由来のとおり、早春に咲くことから、
この花を見ると「春が来たなぁ」と感じることができるのです。

東北地方ではマンサクの咲き具合で
作況を占ったようで、
花言葉には「呪文」「魔力」「霊感」はこれらに由来するようです。

また、もうひとつの花言葉「ひらめき」には
ぱっとはじけたような花の形からきているようです。

本格的な春ももうすぐそこ…?

4月のおすすめ桜スポットやイベントも
次回のブログでお知らせします(*^_^*)
花庵からの新着情報。 | - | -

感謝を込めた杉並木

毎日たくさんの記念日がありますが、
今日、3月9日は語呂合わせで「サンキュー(感謝)の日」
と言われています。

日光街道の杉並木はある人物の感謝の気持ちによって作られた
そんなお話を今日はご紹介させて頂きます。
杉並木.jpg

日光東照宮といえば、ご存じのとおり、
徳川家康の命により、徳川家の繁栄を願い、
自身を神格化(神をして扱う)した東照大権現を祀っています。

このお話の主人公は徳川家に仕えていた
松平正綱です。

もともと身分の高くなかった松平正綱の才能を家康が見出し、
家康は自分の大切にしていた鎧を与えました。

関ヶ原の戦いに
正綱はその鎧を身に着け挑み、生き延びることができました。

正綱の努力、人格を認めてくれた
徳川家康にたくさんの感謝の気持ちを伝えたいと
生涯思っていたようです。

家康が亡くなった後も三代に渡り徳川家に仕え、
最初は380石だった領地も最終的に2万2000石を越えたのです。

そして、正綱が49歳になったとき、
家康が眠る日光東照宮への道に杉の苗を植え始めました。
私財を投じて24年間植え続けたのです。

1648年、家康の三十三回忌の年に
他の大名は様々な豪華な品を家康に送りましたが、
正綱はこの杉並木を日光東照宮に寄進致しました。
IMG_5425.jpg
杉の本数は約2万4000本、長さにして約37km。
1本1本に込められた感謝の気持ちは
今日にも残る大きな贈り物となったのでした。

現在は排気ガスや周辺の開発、台風被害もあり、
毎年約100本が倒れています。
国の特別史跡・特別天然記念物であるため、
日光東照宮林務部が保存管理に取り組み、
栃木県として杉のオーナー制度により基金を設け、
保護活動に取り組んでおります。

個人が植えずとも国や幕府に声をかけ
公費で作ることもできたはずですが、
伝えきれない感謝の意を自身の働きで表す
正綱の気持ちは計り知れないものです。

慶安元年6月22日 杉並木の完成を見ず、
正綱は73歳で亡くなり、彼の死後杉並木は完成し、
現在世界最長の並木道としてギネスブックに登録されています。

27471846.jpg
実際に歩くなら上今市駅から徒歩すぐに日光並木街道があります。
車であれば、東武日光駅から上今市方面への119号線の一部
もしくは今市から鬼怒川へと抜ける121号線の一部が杉並木です。

孝行のしたい時分に親は無し
といわれるように、感謝の気持ちを表したいときに
相手がいるかどうかは分かりません。

感謝の気持ちはその時その時に
後悔しないように伝えたいものですね。

img1706_blog0000-4626.jpg
明日3月10日に、長期工事を終え、
日光東照宮 陽明門が一般公開されます。
竣工式がありますので、一般の参拝者は
正午以降に通ることができるようです。
(※写真は過去のものです。)

大切な方へ日頃の感謝を込めて、
杉並木を通り抜け、東照宮へのお出かけはいかがでしょうか?

陽明門竣工 国産漆のブログはこちら
観光情報 | - | -

身体の芯から温まる 蕎麦ランチ

3月といえどまだまだ寒さの残る中禅寺湖。

温かいものをさらっと食べたい時に
ランチに選ぶのが 中禅寺湖畔にある 蕎麦屋 新月。

IMG_5762.JPG

店内で製粉されたそば粉と、日光のおいしい水を使い、
手打ちにて作られた蕎麦は心が幸せになる美味しさです。

作り置きをしていないので、
待ち時間は長くなりますが、
その分できたてをお召し上がり頂けます。

今回は野菜かき揚げの天ぷら蕎麦を頂きましたが、
かき揚げもボリューム満点!
嬉しい小鉢付です♪

他にも、鴨せいろや、山菜蕎麦、湯波そばもあるようです。

蕎麦の品切れ次第で閉まりますので、
お早目のランチにご利用くださいませ。

花庵から徒歩5分ほどです(^^♪

新月
住所:日光市中宮祠2478
電話:0288-55-0074
営業時間:11:30~
定休日:不定休
ホームページはこちら
※蕎麦の品切れ、不定休の場合がありますので、
事前にお電話にてご確認されることをおすすめ致します。
花庵からの新着情報。 | - | -

春のお料理のご紹介(3月中旬頃より提供予定)

本日は春のお料理(3月中旬頃より)の夕食一例をご紹介いたします。

四季折々の旬の素材から選りすぐられた創作料理をぜひご堪能ください。
DSC_8160.jpg
春風待つ夢見月

一、先付 桜海老新緑掛け 菜種 陸蓮根 天枸杞の実

一、前菜 花山葵浸し 天豆豆腐 桜花長芋 公魚南蛮漬け 蛤黄金焼き   

一、花庵の湯波 生湯葉桜花餡かけ 蟹 花弁百合根 春菊 菘

一、凌ぎ 散らし寿司 釜揚げしらす 高菜 鰹節 錦糸玉子 独活 蕨
       
一、造里 海まかせ         
                   
一、すり流し 韮    
          
一、焼物 鰆若狭焼き ベビーリーフ 

一、蒸篭蒸し 季節のお野菜

一、強肴 霧降高原牛すき焼き もやし 白美人葱 人参 筍 隠元 ミニトマト

一、食事 つや姫 赤出汁 茸 三つ葉 香の物 青唐辛子味噌

一、水菓子 黒米 ピスタチオプリン 栃乙女

※四季折々の旬の食材をお出ししているので、
 仕入状況等により献立内容が変わります。


春のおすすめプランはこちらから♪
花庵からの新着情報。 | - | -

今朝の中禅寺湖

おはようございます!


昨日の夜は温度がググっと下がり
霧が固まって雪のようなヒョウのようなものがうっすらと地面を覆い
本日早朝は男体山や山の木々が白く染まっておりました。

↓花庵の庭をじっくり見つめるとつぶつぶのかわいらしいヒョウが…(^^♪
20170228-1.JPG


そしてレストランから外をふと眺めると、
山と山の間から中禅寺湖へ流れる川や滝のように霧が山を覆っておりました!

20170228-3.JPG

20170228-2.JPG


とても幻想的な景色!


毎日同じように外を見ていても中々こんな景色に巡り合うことはできません!

本日お泊りのお客様もお部屋で見て下さっているでしょうか…。(^^)




本日もいいお天気が続きますように…。☆
日光 気象、道路情報。 | - | -

奥日光の様子

奥日光は最近ずっと暖かい日が続いております。


お陰様で、中禅寺周辺の雪は殆ど溶け、
すっかり春に近づいてきているような景色。


あと一回くらいドカッと雪が降り積もって
雪景色を見せてくれたらいいなと個人的に思っているのですが、
周りのみんなは春になるのを心待ちにしている様子…。



さて、昨日は奥日光へプチハイキング&ドライブへ行ってまいりましたので、
現在の様子をお伝えいたします★



【華厳の滝】

朝8時に行って来ました!
エレベーターは9時からオープンの為、上からの景色です。
とっても天気が良かったので、滝下の方で虹が見えました(*^_^*)


最近の温かいお天気の影響で大分つららが溶けてきているように思います。

華厳.jpg



【竜頭の滝】

徐々に溶けだしているものの、やはり寒い場所なのか、
滝部分はまだまだ凍っております!

竜頭の滝0226


竜頭の滝中腹部分にも行ってみましたが、階段が凍っていて
もはや階段は氷の滑り台状態(^_^;)
登りも下りも、つるつるっと滑りながら、手すりにつかまりながらのチャレンジでした!

竜頭-2.jpg

スノーブーツを履いている私で滑りまくったので、
チャレンジされる方は心して臨んでください…。
(本当に危ないのであまりお勧めは致しません…。)



【湯滝】

国道から湯滝駐車場へ入る道で、一気に雪道になります。

そして現在噂では凍結している為、駐車場へは入れなくなっているとの事…。
引き返せなくなったら怖いので、一人で行くのは諦めました…。
また次回チャレンジします!



【湯滝・滝上 / 湯ノ湖】

駐車場、凍結しています!つるっつるです!
車を降りた瞬間からつるりと滑ってしまいそうになります。

また、湯ノ湖~湯滝滝上までの道のり(と言っても通常歩いて数歩)も
かーなーり、凍結しています!!

危険ですが、湯ノ湖が凍っている姿や滝上からの景色はやはり外せません!

行かれる際は十分にお気をつけて…。

湯の湖0226



【湯本】

さすがの湯本はばっちり雪が積もっています。
でも、湯ノ湖は大分氷が解けてきているような…。
やはり今年は暖かいのですね(^_^;)

沢山のカメラマンが湯ノ湖付近に。
私も参戦したかったですが、駐車場が満車で諦めました。
(なので写真はありません(^_^;))


【戦場ヶ原 プチハイキング】

ずっとずっと計画していた冬の戦場ヶ原ハイキング!
しかもかなりの軽装で行って来ました。
(スノーシューズ、暖パン、ヒートテックインナー、ダウン、レインウェア着用)


天気も良く、周りを見渡しても沢山の方々が本格的にスノーシューや
スキー板を借りて散策している様子(*^_^*)
車を降りて皆さん本格的に服装を着替えて…。
と、そんな中、私はそのままリュックを背負って歩き出しました。


戦場ヶ原.jpg

昨日は天気が良かった為、雪の状態も良く、
スノーシューズであれば問題なく歩ける感じでした(*^_^*)
ただ、雪が今年は少ないので、
「何となく埋もれかけている柵を見ていたら歩道がわかる」
というレベル。

(何度か歩いているので道がわかるようになりました笑)

一歩踏み外すとズボッとはまり、足の形をして30cmくらいの雪に
穴が開いている部分もありましたので、
雪道が広がっているからと言っても道は踏み外さないでくださいね!


戦場ヶ原はここからの景色が一番好き!
赤沼駐車場からだと通常(雪がない時)で、
徒歩10分~15分ほどで行くことができます。

何もない、ただ雪景色に男体山。それがまたいい感じです。

戦場ヶ原0226



【三本松茶屋付近】

三本松茶屋付近より眺めた戦場ヶ原と、男体山です。


戦場ヶ原を歩くのではなく、せっかく来たので景色を楽しみたいという方は
三本松茶屋さんの道路向かいからの景色がおすすめ。


ただ、こちらも展望台まで行く道は雪道でちょっと凍っていますのでお気をつけて!

戦場ヶ原 三本松茶屋展望


また、駐車場内から後ろを振り返ると男体山も待ち構えていますので、
シャッターチャンスをお忘れなく。

三本松茶屋0226


【歌ヶ浜駐車場】

しぶき氷など期待して行ってみましたが、
もちろんこの暖かい天気ではしぶき氷なんてありませんでした…。
それどころか、積もっていた雪が溶けて
道がつるつるの氷道に…。何度も滑りましたので、皆様もおきをつけて…

ただ、中禅寺湖・男体山を望む景色は最高に素晴らしいです!(^^♪
やっぱり中禅寺湖と男体山のコラボレーションは最強♪♪

歌が浜




以上現在の奥日光の様子でした!(^^)!

暖かくなって雪が溶けてる~とはいえ、
ここは標高1270m…。
いつ雪が降り積もるかわかりませんので、
お車でお越しの際は雪に対応したタイヤでお越しくださいませ!(^^♪
スタッフ日記。 | - | -

陽明門竣工 3月10日より公開されます。

blog0017.jpg
平成25年7月より修理工事をしていた陽明門が
来月3月10日(金)に公開されます!
竣工式が行われるようですので、
一般の参拝者につきましては、正午ごろよりご覧頂けるようです。
今回の竣工は昭和48年以来44年ぶりとなるようです。

陽明門と言えば、別名「日暮(ひぐらし)の門」と言われ、
日が暮れるのも忘れて見とれてしまうほど
500以上の美しい彫刻が施されております。

陽明門は12本の白い柱で支えられており、
「グリ門」といわれる渦巻き模様が彫刻されています。
12本の柱のうち、1本だけ逆向きの渦巻きの柱があり、
「魔除けの逆柱」と呼ばれています。
「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という言い伝えから、
技と柱を未完成の状態にして、災いを避けているようです。
ぜひ、この柱を探してみてくださいね。

ご覧になった方もおられるかもしれませんが、
昨年12月にテレビ朝日の 日本のチカラ という番組で
「和のしずく ~国産漆の守り手たち~」というテーマで
国産漆が取り上げられました。
恥ずかしながら、テレビを見るまで漆のことはほとんど知らず、
こちらの番組が大変勉強になりましたので、ご紹介させて頂きます。

まず、主に西洋圏より 漆器をはじめとした漆芸品は
「japan」と呼ばれているようです。
これは江戸時代、幕府の奨励もあり、漆器などの漆工芸品、蒔絵が
ヨーロッパの王侯貴族から高い評価を受け、
日本からの輸入品、日本が代表するものということで
「japan」と呼ばれるようになったと言われています。
(陶磁器は中国が代表するとされ「china」と呼ばれているようです。)

しかしながら、国産漆の国内シェアはわずか2%しかありません。
大部分は中国をはじめとした外国産の安い漆が使われているようです。
(国産漆は、中国産よりも10倍ほどの値になることも…)
かつて、年間30トン生産されていた国産漆ですが、
今ではわずか1トン、その内7割が浄法寺漆です。

浄法寺漆とは、岩手県二戸市の浄法寺町で生産されたもので、
国産漆の日本一を誇っています。
原料となるウルシの樹に傷を付け、一滴一滴採集します。
この職人を「漆掻き」と呼び、
明治時代よりこの文化はこの地で守られているようです。
blog0000-4626.jpg
国産漆はより風土に適し、主成分であるウルシオールの含有率が高く、
「国産漆のみで修復した方が耐久性が高い」ことが判明しました。
そのため、日光東照宮の「平成の大修理」では、
国産漆を100%使用することになりました。

また、文化庁は2015年に、都道府県に対して
国宝・重要文化財の保存・修理(修復)事業を、
2018年から原則100%国産漆で行うという通達を出しました。
次世代へ国宝を護り、伝えていくために
これから国産漆の需要、期待が高まっているのです。

まもなく、竣工となる国宝・陽明門。
彫刻の数々はもちろん、
美しい国産漆の輝きを
ぜひじっくりと日暮れまで眺めてみてください。

(陽明門の写真は過去のものです)
参照:テレビ朝日 日本のチカラ
ホームページはこちら

日光東照宮ホームページはこちら 
観光情報 | - | -

ほっこりビーフシチューランチ♪

春と冬が交互に来ているような気温差で
なかなか体がついて行かず、
ご旅行中の服装も悩みのひとつですね(^_^;)

ただ、中禅寺湖は標高1250メートルのところにあり、
都心部よりも朝晩寒いのはもちろんですが、
晴れていても風のある日は、曇りの日より寒く感じますので、
十分すぎるくらい温かくしてお越し頂ければと思います。

さて、寒い季節に食べたくなるのが、あったか~いお料理ですが、
その中でも中禅寺湖でも人気のレストランでのランチを
ご紹介させて頂きます(^o^)丿

ホテル花庵から徒歩5分ほどのところに
レストランメープルがあります。
IMG_5282.jpg

おすすめはとちぎ和牛を使用したビーフシチュー♪
ほろりと柔らかくなったお肉と、
特製ソースは冬の幸せの味です(*^_^*)
2.18メルマガビーフシチュー.jpg

ランチにはセットでサラダ、飲み物と
パンかライスが選べるようになっていますが、
ぜひ「パン」を食べて頂きたい!
パンも自家製なので、ふかふかでもっちりとした食感です。

1番人気はビーフシチューですが、
とちぎ和牛を使用した手ごねハンバーグも
ジューシーでおすすめです♪
IMG_5279.jpg

数に限りがあり、めったに出会えませんが、
ヒメマスのスモークもあります。
桜チップにて燻製された豊かな香りと
ヒメマス本来の旨味をお楽しみ頂ける逸品です。
IMG_5278.jpg

ランチの時間は11:00~15:00まで。
不定休ですので、事前に営業をご確認頂いた方が安心です。

店内にはオーナーの趣味である、
日光の自然の写真がたくさん飾られていて、
料理が来るまでの時間も楽しめます。

中禅寺湖を眺めながら、
ほっこりランチはいかがですか?

レストランメープル
住所:栃木県日光市中宮祠2482
電話:0288-55-0142
ホームページはこちら
スタッフ日記。 | - | -