tel0288-51-0105

花庵スタッフよりお届けするおすすめ情報
お客様に役立つ情報を定期的に更新しております

花庵ブログ

  1. HOME
  2. 花庵ブログ

「毎日の暮らしを少しだけ豊かに」するガラス

  • 観光情報


花庵から徒歩6分。

 

「毎日の暮らしを少しだけ豊かに」するガラス



何やらひときわおしゃれな建物が見えてきます。

 

「毎日の暮らしを少しだけ豊かに」するガラス


カフェのような、工房のような、とにかくセンスにあふれています。
 
本日はガラス工房「808GLASS」についてご紹介。
 
 
〝ガラスをもっと身近に。毎日の暮らしを少しだけ豊かにしてくれる。″
 
そんな存在でありたいと思い、栃木県鹿沼市と日光市に作られた808GLASS。
日光店では土日祝日がオープンしているようです。
 
おしゃれな店内には、オーダーも可能なランプシェードが至る所に。
日光の自然に囲まれたこの『おしゃれ空間』は写真を見るだけでワクワクします。
 

「毎日の暮らしを少しだけ豊かに」するガラス

 
ワクワクはこれだけでは終わりません。
なんと、こちらでは「吹きガラス体験」もできるようです。
 
 
【吹きガラス体験】
開催日  土曜日・日曜日・祝日 
​開催時間 10:00 -  (お1人様 30分程度)
料 金  グラス・一輪挿し 3,960円
     (別途送料 1箇所につき1,000円)
対 象  小学生以上(小学生は保護者同伴)​

 

「毎日の暮らしを少しだけ豊かに」するガラス

大人でもワクワクしますが、小学生のお子様でもできるのがうれしいですね。
自分で作った作品は一生の宝物なりますし、部屋に飾るのが楽しみです。
 
 
体験が終わったらお腹が空きますね。

…そんなときでも安心です。

なんと808GLASSにはレストラン【Carafe】が1階にあります。

Carafe(カラフェ)はフランス語で【水差し】のことで、
うつわはもちろん808GLASSのものを使用しているようです。

 

「毎日の暮らしを少しだけ豊かに」するガラス

食材自体の味を感じられるように、できるだけシンプルな調理法で優しい味に心掛けているようです。
 


 
ぜひご旅行の際はお立ち寄りくださいませ。



 
『ガラス工房808GLASS』ホームページはこちら

『レストラン【Carafe】』インスタグラムはこちら
 

4/14から中禅寺湖遊覧船の運航が始まります

  • 観光情報

4/14から中禅寺湖遊覧船の運航が始まります

明日4月14日(金)より、中禅寺湖遊覧船が運航開始となります!


当館から遊覧船乗り場までは徒歩5分ほどです。

クルーズの所要時間は一周1時間程、
船の駅を出発後、途中菖蒲ヶ浜、大使館別荘記念公園、立木観音、各桟橋に止まりますが、
中禅寺湖の水位が低い場合、
菖蒲ヶ浜、大使館別荘記念公園では止まらずに通過となります。

また、明日14日だけ、10:30発・11:30発の便はオープン記念として
無料で運航されますので、ぜひこの機会にご乗船いただけましたらと思います。

湖上は風があり、寒いですので、
暖かい羽織物をお持ちになることをお勧めいたします。

船上からの男体山、湖畔の木々や花々はまた違った魅力があり、
四季折々に楽しめます
中禅寺湖へお越しの際は是非遊覧船にもご乗船いただければと思います。

中禅寺湖汽船ホームページはこちら

中禅寺湖クルーズチケット付きプランはこちら

4/15(土)ビームスジャパン日光がオープン

  • 観光情報
2023年4月15日(土)に
北関東地方初出店となる ビームスジャパン日光がオープンします。

日光東照宮参道で
地域に根差す銘品や、店舗限定商品の販売もあるとのことです。

4/15(土)ビームスジャパン日光がオープン

↑店舗外観イメージ

■地元企業とのコラボレーション(一例)■
・日光彫<五十嵐漆器店>
・鹿沼 <きびがら工房>
・大谷石<株式会社マルオカ>

徳川家にちなんだ“大成”や“成功”の願いをかけた黄金色のポーチやハンカチなど
オリジナルグッズも販売されます。

4/15(土)ビームスジャパン日光がオープン

↑グッズイメージ


ぜひご旅行のお買い物にお立ちより下さいませ。


ビームスジャパン日光Instagramアカウントはこちら

ニュースリリースはこちら

(写真は株式会社ビームス クリエイティブ様よりご提供いただきました)

中禅寺湖にモニュメント完成

  • 観光情報

中禅寺湖にモニュメント完成

今年6月にG7関係閣僚会合が開かれる中禅寺湖畔に
新しいモニュメントが完成いたしました。

モニュメントの大きさは高さ約1.3メートル、幅約6メートルで、
地元木材利用促進を図ろうと、
日光木材協同組合の協力により、
日光産の杉を使用しています。

当館より信号を渡ってすぐのところにありますので、
ぜひ記念撮影してみてください。

日中の気温は上がってきましたが、
まだまだ朝夕は冷え込みますので、
暖かい格好でお越しくださいませ。

日光二荒山神社 弥生祭「付祭(つけまつり)」4年ぶりの実施

  • 観光情報

日光二荒山神社 弥生祭「付祭(つけまつり)」4年ぶりの実施

日光二荒山神社 弥生祭「付祭(つけまつり)」が
4年ぶりに実施されます。
(写真は日光市観光協会さんより)

日光二荒山神社 例祭の「弥生祭」は奈良時代から続くお祭りで
毎年4月13日~17日の5日間、豊かな春の訪れを祝います。

古いしきたりを重んじ、格式通りに行事を進める中、
ひとつまちがうと町内同士のトラブルになることから
「ごた祭」とも呼ばれています。

最終日の付祭では、「屋台(山車)」を「家体(やたい)」と呼ぶ
鮮やかな色彩のヤシオツツジの造花が飾られた「花家体」が繰り出します。
お囃子を奏でながら境内に入る「練り込み」が見所の一つです。
参道に石段に板を敷き詰め、
大勢で力を合わせて家体を引き一気に駆け上がる光景は圧巻です。

4月13日 神輿飾祭
献灯式

4月14日 滝尾神社神輿渡御発輿祭
酒迎式
滝尾神社神輿着輿祭

4月15日 氏子大祭

4月16日 滝尾神社神輿還御発輿祭
本社本宮神社神輿発輿祭
高天原神事
本社・滝尾・本宮神社三神輿還御着輿祭
【宵まつり】各町家体二荒山神橋集結
【宵まつり】宵まつり式典
【宵まつり】登橋神事・手打ち式
※宵まつり「良い縁祈願笹めぐり」開催
憾満ヶ淵にて、日光温泉旅館協同組合主催の花火を打ち上げます。
宗家花火鍵屋による本格花火をお楽しみください。
(※花火の打ち上げは、午後6時15分から10分程度を予定しております。)

4月17日 例祭
三神輿本宮渡御発輿祭
三神輿本宮着輿祭
三神輿本宮還御着輿祭
東西両町家体献備
奉納余興
神明廻り
拝殿前手打ち式


※予定は変更になる場合がございます

■問い合わせ
日光二荒山神社
TEL (0288)54-0535
ホームページはこちら
 

旧花庵ブログはこちら

旧紅茶ブログはこちら