花庵スタッフよりお届けするおすすめ情報お客様に役立つ情報を定期的に更新しております

花庵ブログ

  1. HOME
  2. 花庵ブログ

ホテル予約システム変更のお知らせ

  • 花庵からの新着情報。

ホテル予約システム変更のお知らせ

平素より、ホテル花庵をご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、2022年10月25日(火)より、
お客様の更なる利便性向上を目的に、宿泊予約システムを変更いたしました。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

会員登録されていたお客様
現在ご登録頂いているお客様の登録情報は、新予約システムへの移行はされません。
大変お手数ではございますが、2022年10月25日(火)以降のご宿泊をご予約の際は、
改めて新予約システムでの会員登録をお願いいたします。

新規会員登録URLはこちら

■ビナリオホテルズ&リゾーツホームページはこちら

□日光中禅寺湖温泉ホテル花庵公式ホームページはこちら


<2022/10/24以前にご予約のお客様へ>                                                         
10/24以前にご予約いただいたお客様の
予約変更・キャンセルのお手続きは、下記よりお願いいたします。
旧予約システム 会員マイページログイン用URL


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今後ともホテル花庵を宜しくお願いいたします。


日光中禅寺湖温泉 ホテル 花庵

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

  • 花庵からの新着情報。
中禅寺湖周辺でも時折25℃を超える夏日がありつつも
朝晩は13℃前後で爽やかな気候です。

梅雨入りももうそろそろかなというところですが、
この時期ひそかにファンの多い、あの花の開花時期ですね。

開花時期も短い「ズミ」の花です。

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

(↑写真は昨年の6/8の小田代ヶ原のズミ 日光自然博物館さんより)


名前の由来は
果実に酸味があることから、「酢実(すみ)」が転訛したと言われています。
また樹皮から黄色の染材をとったことから、
「染(そ)み」から転訛したとの説もあるようです。

花が終わって秋になると真っ赤な実をつけることから
別名コリンゴと呼ばれます。

花のつぼみはピンク色で、
花が開き切ると真っ白なリンゴに似た花が咲きます。

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

現在の戦場ヶ原のズミは咲き始め。
(写真は日光自然博物館さんより)

たくさんのピンクのつぼみが膨らんでいます。
満開まではあと1週間ほど・・・

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

小田代ヶ原のズミは戦場ヶ原よりもつぼみが固そうに見えますが、
あと数日ほどで開花しそうなようです。

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

エゾハルゼミも鳴き始め、
春から初夏への移り変わりです。


今しか見られない奥日光を探しにお越しくださいませ。

奥日光に花の季節がやってきました

  • 花庵からの新着情報。

奥日光に花の季節がやってきました

中禅寺湖は標高が高いため、桜の開花は例年ゴールデンウイークあたりです。
今年もGWに桜が咲き始め、現在見頃を過ぎたころです。
(写真は日光自然博物館さんより、中禅寺湖西側千手ヶ浜のオオヤマザクラ)

 

奥日光に花の季節がやってきました

奥日光に花の季節がやってきました

千手ヶ浜~熊窪あたりでは
トウゴクミツバツツジが見ごろを迎えております。

鮮やかなピンクと
新緑のコントラストが美しいです。

奥日光に花の季節がやってきました

龍頭滝の上部の
トウゴクミツバツツジはつぼみが膨らんだ感じがします。

こちらも1週間ほどで見ごろになるでしょうか♪

戦場ヶ原の高山植物もこれからがいい季節です。
ぜひ奥日光にリフレッシュしにお越しくださいませ。

 

郷土料理 しもつかれ

  • 花庵からの新着情報。

郷土料理 しもつかれ

栃木県を中心に、福島・茨城・埼玉・群馬県周辺にございます、
郷土料理しもつかれのご紹介です。

(当館では2月~3月の先付としてご提供させて頂いておりすが、
仕入れ状況により、メニューに変更がございます。
予めご了承くださいませ。)

旧暦の2月の最初の午の日である「初午」の朝に、
赤飯と藁苞(わらづと…わらを束ね、中へ物を包むようにしたもの)に入れた
「しもつかれ」を、屋敷の稲荷様の祠に供えて
五穀豊穣・商売繁盛を祈願します。

屋敷稲荷へのお供え用の料理ではありますが、
家庭料理、スーパー、総菜屋さんでも見ることのある、
各家庭の食卓でも楽しめる料理です。

材料として使用するものは
・正月の塩鮭の頭
・節分の福豆の残り
・大根
・ニンジン
・酒粕
が一般的です。

作り方は、鮭の頭をある程度細かくし、鍋に入れて灰汁を取りながら煮込み、
鬼おろしでおろした人参と大根、皮をむいた煎り大豆を加えてさらに煮込みます。
そのあと酒粕を溶かし、塩、砂糖、醤油、酒等で味付けをします。

正月の鮭の頭は、悪霊を追い払う力を持ち、
節分の福豆にも「破魔招福」の意味があります。
その食材を使った信仰食であり、
初午の朝に7軒のしもつかれを食べると
病気にならないといった昔からの風習が残る地域では、
各家庭でやりとりをしているようです。

しもつかれの名前の由来は
 ・下野(しもつけ)の国で作るから
 ・酢を入れて作る地域で「酢漬かり(すむずかり)」が訛った
 ・煮込んだ後に冷まして味を染み込ませることより「染み」「漬かり」から
上記のようにいくつかあるようです。

旅先の名物には特産物だけでなく、
古くからの風習、歴史が含まれる名物も多々ございます。
その土地の名物の「味」だけでなく、
「歴史」や「風習」も感じて頂きながらお愉しみください♪

ウェルカムティーの模様替え

  • 花庵からの新着情報。

ウェルカムティーの模様替え

師走に入り、急に寒くなって参りました。
皆様お変わりありませんでしょうか。
あっという間に年末のあわただしい時期になりました。
 
ホテル花庵では,年末年始にお客様をお迎えするウェルカムティーも
クリスマスティーから
ロイヤルミルクティーに模様替えをいたします。
 
ロイヤルミルクティーはこの時期の定番ウェルカムティーで、
皆様から大変ご好評を頂いているウェルカムティーの1つです。
開業当時から同じレシピでスタッフの皆で丁寧に作り続けています。
紅茶は、スリランカのディンブラを使用して、
牛乳で煮出して、仕上げにグラニュー糖で仕上げています。
寒い冬の季節に、ほっこり心も身体も温まる逸品です。
 
どうぞお気をつけてお越し下さい。
スタッフ一同皆様のお越しを心からお待ちしております。
 
Tea producer MASAKO

旧花庵ブログはこちら

旧紅茶ブログはこちら