花庵スタッフよりお届けするおすすめ情報お客様に役立つ情報を定期的に更新しております

花庵ブログ

  1. HOME
  2. 花庵ブログ

~ウェルカムティーの模様替え~

  • ティープロデューサーからの紅茶のご案内

~ウェルカムティーの模様替え~

急な猛暑や台風の到来と、気候が不安定ですが皆様お変わりありませんでしょうか
外出できる機会や人に会う機会も増えて、
なにかと楽しみが増えたことと思います

ホテル花庵では、
ウェルカムティーをヌワラエリアの水出し紅茶に模様替え致します。
真夏にかけて、この時期にぴったりの涼やかで爽快なアイスティーです。

ヌワラエリア紅茶は、スリランカの中央西部の山岳にある地名です。
写真にもありますように、標高約1000~1200m位の
山岳地帯で作られている高産地のお茶です。
日本で言うと夏の軽井沢のような気候です。
昔も今も避暑地としての別荘やゴルフ場があったりします。
朝夕と日中の温度差が大きく、その気候のお蔭で
清涼感のあるお花のような、フルーティーな香りを醸し出しています。

~ウェルカムティーの模様替え~

スリランカの紅茶といえば、イングリッシュブレックファスト等に使われる
ミルクティーに合うどっしりとした紅茶が特徴ですが、
清涼感とフラワリーな香りが愉しめ、夏の冷紅茶はぴったりの逸品です。
じっくりゆっくり丁寧に、日光のお水でお作りしたヌワラエリアの水出し紅茶。
お愉しみいただけましたら幸いです。
Tea producer MASAKO

霧降高原 ニッコウキスゲ開花

  • 観光情報

霧降高原 ニッコウキスゲ開花

霧降高原のニッコウキスゲ開花しました♪
(写真はキスゲ平園地さんより)

例年よりも1週間遅い開花のようです。

例年のスピードですと、
大体10日~2週間ほどで見ごろになりますので、
7月上旬~中旬ごろまで楽しめそうです。

霧降高原 ニッコウキスゲ開花

↑2021年6月29日の様子はこちら↑


ヤマツツジやベニサラサドウダンなどのお花も楽しめますので、
ぜひ天空回廊を歩きながらハイキングをお楽しみください。

キスゲ平園地のホームページはこちら

奥日光開花情報

  • 観光情報
雨が降ったり止んだりのここ最近ですが、
新緑がより瑞々しく、美しい季節がやってきました。


日光自然博物館さんより
開花情報が届きましたのでご紹介いたします。

奥日光開花情報

■光徳温泉 ズミ

満開を迎えております。
甘い香りも感じられますので、
ぜひ香りも楽しんでください。

奥日光開花情報

■戦場ヶ原 ズミ
見頃のピークは過ぎているので、お早めに。

奥日光開花情報

ワタスゲも今が見頃。
雨に弱いのでこちらもお早めに!

奥日光開花情報

■千手ヶ浜クリンソウ 6/10時点
全体を通して見頃になっています。

千手ヶ浜行の低公害バスは
この時期特に午前中混雑しますので、
時間に余裕を持ってお出かけください。

奥日光開花情報

■湯の湖 レンゲツツジ
開花しています。


遊歩道はぬかるみがあったり、
滑りやすい箇所もあったりですので、
ご散策の際は両手の空くレインコート、
足元は雨に強いお履き物がおすすめです。

雨の時期ではありますが、
今しか楽しめない花々にぜひ会いに来て下さい♪

クリンソウ開花してます♪

  • 観光情報

クリンソウ開花してます♪

雨の予報も多くなる時期ですが、いかがお過ごしですか?
千手ヶ浜ではクリンソウが開花しました♪
(写真は三本松茶屋さんより)


クリンソウは数段に輪が重なるように咲くのが特徴で、
その見た目がお寺にある塔の装飾「九輪」に似ていることから
名前が付いたと言われております。

花が重なる様子から
「幸福を重ねる」という花言葉もできたと言われています。



クリンソウの群生する千手ヶ浜までは
低公害バスが便利です。
赤沼車庫より40~60分に1本、
片道30分ほどのバスが出ています。
詳細はこちら 

見頃が近づくにつれ、バスの混雑が発生しますので、
お時間余裕を持ってご散策いただけましたらと思います。

6月中は中禅寺湖クルーズの
千手ヶ浜コースも便利です♪
詳細はこちら 


新緑の美しいトンネルを進みながら
かわいらしいクリンソウをお楽しみくださいませ。


小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

  • 花庵からの新着情報。
中禅寺湖周辺でも時折25℃を超える夏日がありつつも
朝晩は13℃前後で爽やかな気候です。

梅雨入りももうそろそろかなというところですが、
この時期ひそかにファンの多い、あの花の開花時期ですね。

開花時期も短い「ズミ」の花です。

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

(↑写真は昨年の6/8の小田代ヶ原のズミ 日光自然博物館さんより)


名前の由来は
果実に酸味があることから、「酢実(すみ)」が転訛したと言われています。
また樹皮から黄色の染材をとったことから、
「染(そ)み」から転訛したとの説もあるようです。

花が終わって秋になると真っ赤な実をつけることから
別名コリンゴと呼ばれます。

花のつぼみはピンク色で、
花が開き切ると真っ白なリンゴに似た花が咲きます。

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

現在の戦場ヶ原のズミは咲き始め。
(写真は日光自然博物館さんより)

たくさんのピンクのつぼみが膨らんでいます。
満開まではあと1週間ほど・・・

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

小田代ヶ原のズミは戦場ヶ原よりもつぼみが固そうに見えますが、
あと数日ほどで開花しそうなようです。

小田代ヶ原と戦場ヶ原のズミの花

エゾハルゼミも鳴き始め、
春から初夏への移り変わりです。


今しか見られない奥日光を探しにお越しくださいませ。

旧花庵ブログはこちら

旧紅茶ブログはこちら